2022年07月28日

エマニュエル・トッド氏「日本はウクライナ戦争から抜け出せ」

良記事。
日本でもEUでも、こういう冷静な議論ができるよう人々の感情優位が鎮まるといいけど。

エマニュエル・トッド氏「日本はウクライナ戦争から抜け出せ」:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/052700132/
posted by ハギー at 17:19| Comment(0) | いろいろ感想文

2022年07月22日

個人的にはすごく興味深い内容だった動画(ようつべ規約違反とかで削除されてました)

たまに観る投資系動画チャンネルさん。個人的にはすごく興味深い内容だった。
と書き始めたらリンク先動画が削除されてた。この程度の内容でもヨウツベ規約に違反するんやね。なんだかねー(グローバリストによる反民主的な言論弾圧?)。
https://www.youtube.com/watch?v=jWo-eIHdXkg

動画で取り上げられてる「日米合同委員会」は一部の書籍などでは既に明らかにされてるけど、テレビや新聞では取り上げられないからなあ。勿論既成政党も基本取り上げないし。戦後の日本の統治の隠されたキモの部分の一つではないかと。
(マスメディアを信頼されてる皆さんからは「陰謀論」扱いされちゃう内容かもしれませんけど、、、)
posted by ハギー at 00:00| Comment(0) | いろいろ感想文

2022年07月21日

Tears For Fears 今年6月のライブ映像


Tears For Fears "Shout" June 1, 2022 - Concord Pavilion

最初あまりの変わりっぷりで誰が誰だかわかんなかったが歌いだしたら声でわかった。
久しぶりに見る彼らの姿、年取ったよねえ。美少年コンビだったのがタダのオッサン風情になってて、、、(笑)。彼らのデビュー時からリアルタイムで聴いてきた自分も同じように変化してるんだろうけど(笑)。

まあしかし一時期仲たがいしてた二人が、こうやって一緒にライブをできるようになったのは良かったですが。
先だって笠間稲荷のショートムービーのBGMにもしたが、彼らの曲が今でも好きです。
posted by ハギー at 23:49| Comment(0) | music

2022年06月13日

7月1〜9日開催の個展のサイトを立ち上げました。

FBのイベントページに書ききれなかった情報をプラスしました。
https://www.darsana.biz/DARSANA/exhibition/2207/

萩原哲夫個展 "Lotus 3"
2022年7月1日[金]〜9日[土] 日曜定休 11:00〜17:00
(初日7月1日=14:00から、最終日7月9日= 15:00まで)
◉会場◉K Art Gallery 人形町
東京都中央区日本橋人形町1-1KIビル1階
◉水天宮前駅8番出口より4分 ◉人形町駅A6出口より2分 ◉茅場町駅7番出口より9分
◉電話◉03-6661-1733 (受付時間:9:00〜17:00)
※来廊いただく前に必ず上記電話番号にご予約をお願いいたします。
予約をされない場合でも、外から作品をご覧いただけます。

pic01.jpg
posted by ハギー at 20:45| Comment(0) | ART

2022年05月30日

ウルっと来たコンテンポラリーゴスペル Kirk Franklin カーク・フランクリン。曲も歌詞も素晴らしい "I Smile"

たまたま見つけた。シンガーのファッションが気にいってググったらコンテンポラリーゴスペル。年齢とともに若いころには特に好きでなかったゴスペルがお気に入りになってきてて。
所謂三連ゴスペル調ではないけどメロディと曲名がいいよね。曲間MCはモロJBやし、、、

(以下引用)

"I Smile"
by Kirk Franklin

今日は新しい一日だ でも太陽は出ていなくて
一面に広がった雲が心に暗い影を落として 寒い夜のような気分
今日は新しい一日だ でも僕の青空はどこにあるんだろう?
神様が約束してくれた、そして大丈夫だと教えてくれた愛や喜びは 
一体どこにあるの?

僕が諦めかけていたそのとき 何か説明のできない力が
天国からシャワーのように降りてきたんだ!

僕は笑うんだ、たとえ傷ついているときだって
だから僕の笑顔を見て
神様が見守ってくれているとわかっているから
僕は笑顔になれるんだ
しばらくここで立ち止まっていても 僕は笑うんだ

笑おう、落ち込んでいるときに顔を上げるのは大変かもしれないし
あきらめそうな時には笑顔なんて見たくもないだろうけど
君は笑顔だと とても素敵に見える 
だから笑おうよ

さぁ、笑ってみて
僕のために笑ってくれないか?
ほら、笑ってみて
僕のために笑ってくれないか?

君はかなり素敵に見える… 
君は笑顔だと とても素敵に見える!

(引用以上)
https://kgospel.exblog.jp/14852127/ から




https://www.youtube.com/watch?v=wRwId2RfmfA
上記ライブのラストの曲 09:40あたりから。歌いながらヘンな顔して歯を見せてるのは、曲説明MCであなたの歯だけが神の加護を受けるのに必要だと言ってるのを受けてのポーズ。歯を見せて微笑もう、って。

ウルっとしちゃうよねこの歌詞とメロディと声。女性コーラスとメインシンガーのコール&レスポンスを聴いてると気分が高揚してくる。それってゴスペルの魅力の一つ。
自分クリスチャンではないけど沁みます。

このカーク・フランクリンさん、アフリカ系だけど福音派で共和党・トランプ支持でblack lives matterに懐疑的というところも個人的には気に入りました(笑)。
ここんとこの米民主党は軍産複合体寄りで戦争好きでなんか気に入らないんだよね。トランプ任期中には自国第一主義で海外で大きな紛争にかかわらなかったのが良かったけど、民主党政権に戻ってまた戦争大好き国家米国に逆戻りだよね(ウクライナでの一連の動きを見れば明らか)。
とはいうものの911の後の子ブッシュ(共和党)によるアフガンやイラクへの攻撃を支持したのも福音派なんだよね。結局党派かよ、って感じも。複雑(苦笑)。

字幕で邦訳入りの「I smile」動画も見つけた。
https://youtu.be/BWecskHp4AQ

エディー・マーフィーの「星の王子 ニューヨークへ行く」のパロディ寸劇+ライブになってるPV
https://youtu.be/7CUKQxPTjpY
posted by ハギー at 12:47| Comment(0) | music

2022年05月16日

7月の個展@人形町の案内状のデータ完成。お知らせも兼ねてアップ

7月の個展の案内状データ完成。これから印刷へ。
取り急ぎ最初のお知らせということでデータをアップしてみました。
(画像をクリックすると拡大されたものが表示されます。)

2207個展_OL_sample.jpg
posted by ハギー at 23:48| Comment(0) | ART

2022年04月17日

ウクライナのバックにいる米国の狙い。米国のエコノミスト マイケル・ハドソン氏のインタビューより。

米国のエコノミスト マイケル・ハドソン氏のインタビュー。今回のウクライナ紛争のバックにいる米国の意図について(所謂陰謀論とは全く違います。アメリカがこれまでずっとやってきたことの延長です)。
米国の狙いは穀物とエネルギーの価格高騰、一帯一路の弱体化だとか。

(以下引用)
「彼ら(アメリカ政府)がやっていることは意図的なものだとして見てください。彼らが愚かだと思わないでください。彼らは賢く邪悪ですが、バカではありません。」

「戦争はロシアに対してではありません。戦争はウクライナに対してではありません。戦争はヨーロッパとドイツに対するものです。制裁の目的は、ヨーロッパや他の同盟国がロシアと中国との貿易と投資を増やすのを防ぐことです。なぜなら米国は脱工業化しつつある今、世界の成長の中心は米国にはないと見たからです。1980年代以降の新自由主義的な政策に従うことは、結局、米国経済を空洞化させることになりました。富を作る力を失った米国が、いったいどうやって繁栄を維持できるのでしょうか?

国内で作れなければ、繁栄を維持する唯一の方法は海外から調達することです。そしてバイデン大統領と米国のネオコンはその試みを1年前に始めたのです。ノルドストリーム2(露と欧州を結ぶ2本目のガスパイプライン)を阻止すること、それができなかったのでロシアとのエネルギー貿易やその他の貿易をすべて阻止することにしたのです。そうすれば米国が独占できるからです。」
(引用以上)

ノルドストリーム2が運用し始めると、ロシアへEUから代金が払われ、その利益でEUへの投資や物品購入が行われ、双方がWIN-WINの関係になり経済発展が行われる筈だったのが、それではドル覇権が弱まり(ドルを介さずユーロやルーブルで支払いが行われるため)、ユーラシアの発展から米国が取り残されるのを阻止するためにロシアを挑発し軍事行動を起こさせ、それを契機にロシアに制裁をかけのルドストーム2の運用を阻止するのが米国の狙いだと。そのためににも又米国の軍需産業おのためにも、ウクライナにけしかけてこの紛争を米国は長引かせようとするでしょうね。

又、中露を中心とした新興国側と、もう一つ米国を中心にG7各国+オセアニア各国+台湾韓国でブロックを作り二つの経済圏が並行して存在する世界にするのが米国の当面の戦略のようです。日本は後者に属するようになり、ユーラシア経済圏からデカップリングさせられるようですけど大丈夫か?
ここで両者と等距離をとってるインドの取り合いとなり、インドで近い将来問題が起こってくる可能性もあるとハドソン氏が語っています。確かに世界最大の軍事力を持ち自らの価値観に疑いを持たない今の米国は何をしでかすか分からんからなー。

ということで、日本のテレビ新聞だけを見て「ウクライナ可哀想、ロシア憎し」というシンプルな構図で今回の紛争をご覧になってる多くの日本の皆様には理解しづらい内容かもしれません。上記が100パーセント正しいとは言いませんが、皆様におかれましては一歩引き俯瞰した視点を是非持っていただくよう切にお願いしたいです。

No. 1432 NATO・ロシアの代理戦争 | 耕助のブログ
https://kamogawakosuke.info/2022/04/16/no-1432%e3%80%80nato%e3%83%bb%e3%83%ad%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ae%e4%bb%a3%e7%90%86%e6%88%a6%e4%ba%89/
posted by ハギー at 18:55| Comment(0) | 時事ネタ

2022年04月13日

ウクライナ政変でのアゾフ大隊(ネオナチ)の役割を紹介した当時の独立系ネット記事

米国の独立系ニュースメディアの2014年8月の記事。
ウクライナ政変でのアゾフ大隊(ネオナチ)の役割について。当時から米国のマスコミが彼らウクライナのネオナチを無視していたことが分かる(ブラウザの翻訳機能を使えば内容が分かります)。
記事を書いてるロバート・パリー氏は1980年イランコントラ事件を暴露した有名な記者さんだそうです。

「現代のナチス突撃隊員が容赦なくヨーロッパの都市を攻撃したという話は、アメリカのマスコミの一面報道に値すると思うかもしれないが、ナチスの準軍事組織がアメリカが支援するウクライナ政府のために戦い、ロシア人を殺している時はそうではない、とロバート・パリーは書いている。」

https://consortiumnews.com/2014/08/13/ignoring-ukraines-neo-nazi-storm-troopers/?fbclid=IwAR1yACJxtTSi2wGn-Xwl_PUpS5IHwYYMmvB2bXxB5-wP-NdduytHeC49Erw
posted by ハギー at 17:32| Comment(0) | 時事ネタ

2022年04月10日

露骨な世論誘導が酷いマスコミ報道を鵜呑みにせず基本的な構図は素人なりに理解しておこうと思ってます

イラクでもそうだったけど真実は事態が落ち着いて暫く経たないとわからないだろうけど、マスコミ報道を鵜呑みにせず基本的な構図は素人なりに理解しておこうと思ってます。

大量破壊兵器を2日後に出せとフセインに迫り出てこなかったのでイラク攻撃した米軍。そもそも大量破壊兵器がイラクに無かったのが分かったのは戦争終わって暫く経ってからだったし。

220410-1.jpg

posted by ハギー at 02:05| Comment(0) | 時事ネタ

「元米海兵隊員スコット・リッターは、米国はウクライナでナチスを訓練したと主張した」

元米海兵隊員:ウクライナでナチスを訓練する
3月11日、元米海兵隊員スコット・リッターは、米国はウクライナでナチスを訓練したと主張した。  オリオール・サバタ

「何よりも最大の恥ずかしさは、イギリス軍、アメリカ軍、カナダ軍がウクライナに行って、NATOの戦術と装備で兵士を訓練するときだ。写真はアゾフ大隊が訓練されていることを示している。[...]私たちはナチスを訓練します。文字通り」

https://nuevarevolucion.es/ex-marine-de-eeuu-entrenamos-a-nazis-en-ucrania/
ブラウザをedgeにするとスペイン語を日本語に翻訳してくれます。
posted by ハギー at 02:02| Comment(0) | 時事ネタ