2016年01月28日

個展作品搬出終了&水を抜かれた井の頭池

(右端4点の人物画は子どもの作品です。蓮は自分作/画像をクリックすると拡大されたものが表示されます。以下同)
934735_973618866050761_3192948542205754745_n.jpg

期間延長展示させていただいていた吉祥寺クワランカ・カフェさんでの個展の作品ですが、一昨日に搬出させていただきました。お越しいただいた皆様、本当に有難うございました。

この4月にデザイン学校時代の仲間と四ツ谷で開催する「ふるさくちる」展も宜しくお願い致します。

オマケとして搬出時に井の頭の弁天様にお参りに行きすがら、井の頭池の水が抜かれててびっくりして撮った画像。ここまで大がかりに抜いたのは初めて見たかも。
また弁天様の対岸のお稲荷さんが3年前に不審火で焼失し、そのままなのを今回知って誠に残念。再建しないのかなあ?

12647457_973618876050760_5987222889214354523_n.jpg

12552679_973618906050757_5535543358182514424_n.jpg

12631297_973618922717422_5873209803507364761_n.jpg
posted by ハギー at 22:36| Comment(0) | 写真日記

2016年01月23日

三峰神社に初詣に行ってきた。

(画像をクリックすると拡大されたものが表示されます。以下同)
IMGP9190.jpg
狛犬ではなく狼がいらっしゃるのが三峰神社。

IMGP9217.jpg

IMGP9221.jpg

12508837_969611223118192_1154632230860395378_n.jpg
神社で買って来た秩父の地酒カップ。帰宅後晩酌に。

IMGP9223.jpg
帰りに三峰神社から西武秩父駅まで乗ったバス。

ちょっと前になりますが、1月の連休に秩父の三峰神社へ、お札のお返しを兼ねて初詣に行ってきた。
上記の一番下の画像がらみのお話ですが、お参りの帰りのバスでは座れず。1時間半以上山道を行くバスの中、立ちっぱだった(日頃の行いのせいか、座れなかったのこれで2度目だよw)。

でも、たまたま神社から乗り合わせた母子連れの小さな男の子兄弟二人が良い子で和めた。まだ就学前で、聞き分けが良いと言っても手間がかかり、お母さんも大変そうだったが。

終点の秩父駅で、その母子連れのお母さんが、神社でお賽銭やお土産でお金を使い果たしたのか、バス料金が足りなくなったようで、バス運転席脇で財布の中やバッグの中を必死に探し回ってた。その間、先に降りた幼い男の子二人が夕闇の中、バスの脇で手をつないでジッと待ってる姿が愛くるしかった。
男の子でもあんな時期があるんだねえ・・・。

(あのまま素直なまま大人になってくのかなあ、それともどこかで自我に目覚め反抗期とかあるのか? ちょっとだけ気になった。)

毎日家事をやってますって書いてある薬指には結婚指輪をしてなかったので、もしかしたらお母さんはシングルマザーだったかもしれない。あと数年したら、今ほど手間がかかかんなくなるよ、もうひと息だ頑張れママ!と、シングルファーザーほぼ卒業オヤジが心の中で彼女にエールを送りましたとさ。
posted by ハギー at 00:25| Comment(0) | 写真日記

2015年07月16日

大月のパワスポ岩殿山と猿橋訪問

この時期、日が長いので近場なら遅い時刻から出かけてもゆっくり出来るのが嬉しいですね。
で、以前から中央本線の車窓から見えてて気になってた大月駅北側の岩殿山に登って来た。
かつては修験道の聖地だったそうだが、明治維新時の廃仏毀釈で廃寺になり、今は城跡やハイキングコースを擁する観光スポットに。

山中には巨大な岩がそこかしこにあり、頂上始め登山道からは富士山を拝めるという、なかなかなパワースポットとも言うべき場所です(画像をクリックすると拡大画像が表示されます。以下同)。
http://maps.gsi.go.jp/#15/35.621407/138.950207

日本の伝統でありかつ文化的にアジア大陸とも連なっていた神仏習合を廃した廃仏毀釈というのは、明治維新の功罪のうち影の部分だよなあ。
父方母方ともに祖先が幕府方にいた僕のような者にとっては薩長主導で行われた明治維新には、廃仏毀釈に留まらず複雑な思いがあるんですけどね…(長州閥主導だと日本は反アジアで戦争好きになるよねえ。明治〜戦前、そして今の長州閥出身首相とね…)。

11692522_880303228715659_1451128107528550688_n.jpg
上方の岩の上が頂上。見るからにパワーがありそうな巨大な岩。
かつてはこの山全体が修験の道場だったとか。その地の利から戦国武将の城になった時期も長かったそうですが…。
手前は観光施設のふれあいの館。かつて東麓にあった修験の寺=円通寺は明治維新の時に廃寺に。
あと敬愛するトランぺッター近藤等則氏がかつて此処でライブをやられてましたよね。

11692522_880303232048992_5787558397878822066_n.jpg
デカキノコ。土地の持つパワーのせいかキノコもデカくなるのか?w

11145070_880301365382512_4899022492700922599_n.jpg
直下の大月駅を望遠で望む。模型みたいす。

11145070_880301362049179_7811951373173608565_n.jpg
日が傾いてきたら、うっすらと富士山。

11703264_881828875229761_6576552141006959130_o.jpg
パノラマ撮影。眼下の桂川や中央高速、大月駅、大月市街。左方向が桂川(相模川)下流の猿橋東京方面、中央やや右奥が富士五湖方面、右方向が笹子峠と甲府方面。

11755466_882821085130540_4174774946661486472_n.jpg
これまた中央本線に乗ってて以前から気になってて一度訪ねたいと思ってた大月の隣駅から近い猿橋。けっこうな断崖絶壁で、江戸時代に初代の猿橋が作られたそうで大したもんだよ当時の建築技術。
posted by ハギー at 18:42| Comment(0) | 写真日記

2015年05月16日

久しぶりの金沢文庫と金沢八景

久しぶりに京急の赤い電車に乗って、金沢文庫で仏像拝観後、お気に入りの神社=瀬戸神社参拝。

金沢文庫で拝観した仏像は、先日登った大山(おおやま)の麓にある日向(ひなた)薬師の秘仏。日向薬師は頼朝が天下を取った後、鎌倉から妻北条政子ともども何度も参拝に通ったお寺だとか。先日の三嶋大社、伊豆山参りに続き頼朝・政子夫婦に所縁がある出会いで、偶然ながらなんとも不思議なご縁。

金沢八景の瀬戸神社と枇杷島神社はマイフェイバリットな場所。後者の枇杷島神社はあの竹生島の弁天様を北条政子が勧請した神社だそうで。昨秋訪ねて、綺麗な虹にお迎え頂いた竹生島す。成る程ねえ。
(江戸時代の瀬戸神社からの風景↓)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f9/Kanazawa8_Seto.jpg
(琵琶島神社のある平潟湾はこんなんだったそうで↓)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/Kanazawa8_Hirakata.jpg
瀬戸神社HP= http://www1.seaple.icc.ne.jp/setojinja/

金沢文庫で観てきた仏像はこれ→ https://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/bunko/tenji.html
鉈彫(なたぼり)という手法で作られていて、のみの彫り跡をわざと残し、その彫りの入れ方で色彩や質感を表現するという、ある意味近現代彫刻のような表現法で面白かった。特に本尊両脇の日光・月光両菩薩像が後の時代の木喰を洗練させたような面白い手法。
やっぱ日本侮れませんな。

今回は外部サイトに写真をアップしました。下記です↓
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.853995131346469.1073741858.100002079716340&type=1&l=c216ceb047
posted by ハギー at 21:33| Comment(0) | 写真日記

2015年05月09日

熱海と三島。

先日訪ねた熱海と三島。

今回12年ぶりに三嶋大社にお参り。思えば12年前は人生最大のアレヤコレヤ期で(汗)、ザワついた心を落ち着かせようと柿田川湧水の水の音を聴きに三島を訪ね、その道すがらのお参りでした…。

今回久しぶりな三嶋大社の境内でその頃のあれこれが甦り、この12年間まあ色々あったけどなんとか乗り越えて来られたなあ感。いやはや出発前には予期しなかった、一歩引いて人生の区切りを認識するお参りでした。
神様&手助けをいただいた身の回りの皆さんに感謝。

(画像をクリックすると拡大されたものが表示されます。)
CDZqgJTVAAEpaXE_003.jpg
(三嶋大社本殿)

CDZqgJ3VEAEDAxU_002.jpg
11150174_846368375442478_4048759854258558946_n.jpg
11193266_846368015442514_6562989682462706210_n.jpg

画像なんすが、お参りの前に旧東海道の商店街を歩いたけど、昭和な味のあるお店が軒を連ねていて、なかなか良かったす。

因みに三島大社は、今回ぐぐって知ったんだけど源頼朝が再起の願をかけた神社だそうで、レベルがかなり矮小になるけどwこの12年の自分を振り返ると成る程なという気が。
で、御礼も兼ねて今回はご祈祷を受けてきました。

三嶋大社HP→ http://www.mishimataisha.or.jp/


次に訪ねたのが伊豆山神社。こちらは源頼朝と北条政子のデート場所だったとか。
北上するフィリピン海プレートに乗った火山島だった伊豆半島が、北米プレート上の本州に衝突したのが伊豆箱根あたりだそうで、プレート境界上の地殻の割れ目がこのあたりの火山ということらしい。いわば地球内部のエネルギーが吹き出す傷口。
それ故に土地の持つエナジーが強いのかな。

800年余り前、源頼朝が京から追われ、失意の中で都での平家の栄華を観ていたこの地。だけど此処で一念発起し、後に天下をとったという。地球内部からのエナジーを吸収し鋭気を養うことで、天下取りが可能になったつうことか?
いわば人生のV字回復応援の地ですなw

そんな土地柄のせいか江戸時代には修験の一大拠点だったそうで(こちらに限らず自分の好きなとこって修験に関係する場所が多いんだよなー)。

今回は行けなかった、ご神体である海辺の源泉跡と、神社本殿から歩いて一時間ちょっとのとこにあるもう一つのご神体的スポット=岩戸山も一度訪ねてみたいなあ、と帰宅後再訪を思ふ。

11094737_843724825706833_4063821521502194382_n.jpg
(本殿と、木々のエナジーが充満してるのをビンビン感じる後背部の伊豆山)

11173338_843726809039968_667806062349359101_n.jpg
(境内から望む相模湾と初島)

11193293_843931365686179_8987710769382680819_n.jpg
(本殿と空。龍に見えない事も無い飛行機雲。)

伊豆山神社HP→ http://r.goope.jp/izusanjinjya


最後に訪ねたのが、伊豆山神社と同じ熱海市内にある来宮神社。樹齢二千年の大楠がご神体。日没直前で人も少なくゆっくりと木の気を感じられて良かったす。

11141176_843931412352841_8115225121313576719_n.jpg
(太いっ。樹齢二千年だとか。来宮(きのみや)は木の宮から来てるそうです。)

11188446_843932892352693_7546872836449060949_n.jpg

來宮神社HP→ http://www.kinomiya.or.jp/
posted by ハギー at 00:21| Comment(0) | 写真日記

2015年03月07日

久しぶりに大山に登ってきた。

先日久しぶりに大山登山。横浜にいた頃には2、3カ月に一回位の割で登っていたが、久しぶりに。
今回は腰痛あがりという事もありw無理せず途中までケーブルカーを使い登頂。

今月特に南西方向に移動が良いというのをたまたまネットで観て、地図を観たら近場でしかもバッチリな方位にあったのが大山阿夫利神社。
家を出発した時にはドンヨリ天気で、下社まで登って帰ってくるつもりだったのが、伊勢原駅からのバスから頂上まで晴れてクッキリみえる大山の山容を拝し、頂上まで登ることに。

IMGP8977.jpg
(こんな感じで綺麗に頂上まで晴れてるのがバス車内からよく見えた。/画像をクリックすると拡大されたものが表示されます。以下同)

IMGP9013.jpg
(ケーブルカーは赤い「たんざわ」号。昭和な車体ですが、近々に新型車両に交換されるそうです。)

ただ最初に記したように今回は無理せず、下社まではケーブルカー利用。下社で、伊勢原駅近くで買ったお弁当で昼食をとりいざ出発。

1時間ちょっとで頂上へ。残念なことにもやが濃くなってて下界の光景はやや霞んでた。ただ久しぶりの登頂で満足感。
しばし休息の後、往路とはルートを変え見晴台経由で下山。

IMGP9030.jpg
(頂上の石標)

IMGP9037.jpg
(頂上付近にはこんなふうに残雪が所々に)

IMGP9053.jpg
(こんなふうに、ややモヤってた。でも絶景です。晴れてればこの先に相模湾が望めるんだが)

IMGP9057.jpg
(下山途中で観たこの木、何故かとても気になった、僕にとっての「気になる木」w)

IMGP9072.jpg
(見晴台から観た大山山頂)

見晴台から下社まではこれまで一度も通ったことのないルート。途中「熊に注意」の看板があり、熊鈴を忘れてきてしまったので時々声を出してポエりながら下山w

IMGP9079.jpg
(二重の滝近くにそびえるご神木)

IMGP9085.jpg
(二重の滝。以前訪ねた妙義山の大黒の滝に見た目が似てる。絶え間なく続く水の音が気持ちいい。上記のご神木と一対で男女になってるんだろうな多分。)

IMGP9097.jpg
(ひとけの無い下社。エネルギーの充満感が凄い)

トータル1時間半ほどで下社へ。ケーブルカーはもう終わっているので、途中大山寺を経由しお不動さんをお参りし更に徒歩でバス停へ向かった。

IMGP9104.jpg
(大山寺。真言宗で密教系のせいか色彩がチベットっぽい。先日なんとはなしのお参りした自宅近所の高幡不動に続きのお不動さん。あと成田をお参りすれば「関東三大不動」制覇ということになるらし)

伊勢原駅手前の、伊勢原の地名の由来にもなったという伊勢原大神宮にもお参り。バスを降りたら両腿がつりそうになって冷や汗。屈伸を繰り返したらなんとか収まってホッとしたw
翌日からその両腿を中心に強い筋肉痛で、日頃の運動不足を痛感するのであった…w
posted by ハギー at 17:24| Comment(0) | 写真日記

2014年11月09日

竹生島と虹のアルバム。

先日念願のお参りがかなった竹生島と虹のアルバム。下記です↓。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.750501328362517.1073741848.100002079716340&type=1&l=c9d4116b9e
posted by ハギー at 16:00| Comment(0) | 写真日記

京都での写真のアルバム

2日目の伏見稲荷お参りを中心にこちらにまとめました。↓

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.749141768498473.1073741847.100002079716340&type=1&l=e7128884c4
posted by ハギー at 00:57| Comment(0) | 写真日記

2014年08月03日

近所の狸親子その後、他。

先日遭遇した狸一家、その翌週に望遠レンズでも撮影できた。
(画像をクリックすると拡大画像が表示されます。)

親狸無しの二匹だけでしたが…、こちらを警戒中。
1551706_693894640689853_8842791114773666307_n.jpg

これは1匹。子狸らしいあどけない表情がよくわかるわな。
IMGP4453.jpg
10516800_693894514023199_8844923731901913493_n.jpg

これはその翌週に撮影。この日は一匹だけでうろうろしてた。
10552491_697461440333173_5651128885413944433_n.jpg


おまけ1。先週の立川の花火大会。自宅近くからだったので遠かったけど綺麗だった。
10559726_697461573666493_7361758127160969025_n.jpg

おまけ2。多摩川の夕日。
10407317_697460826999901_4913521097345210113_n.jpg

おまけ3:先日、立川市内で見かけた朝顔、満開。
10524657_697950546950929_5882316570800235227_n.jpg
posted by ハギー at 00:36| Comment(0) | 写真日記

2014年07月13日

近所に狸がいた。台風一過の富士山他。

今日夕方、買い物に行きがけに家のマンション脇の河原で狸親子(親1、子2匹)を発見。河原の堤防下の草むらの中に巣があるっぽい。都下特急停車駅から徒歩10分程のとこ。
たまたまカメラを持ってたけど標準ズームしかつけてなかったので、それで撮影したものをトリミングしたのでややシャープさに欠けてて残念。
すぐに部屋に戻り望遠ズームをつけてこの場所に戻ってきたけど姿を消してた。いつかちゃんとカメラに収めたい(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)。

140713.jpg
親子3匹之図。

140713-2.jpg
こちらは小狸が1匹の計2匹。ピンは上のより来てる。

おまけ。
金曜朝の台風一過の多摩川堤防より残雪の富士山。夏場にはめずらしくクッキリ。

140711.jpg
左下の金色の塔は高幡不動尊。

CIMG0551.jpg

おまけ2。
近所の紫陽花。
IMGP4322.jpg
posted by ハギー at 23:29| Comment(0) | 写真日記

2014年01月02日

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

年賀状の画像も貼付けておきます。
今秋作ったトートバッグのデザインを流用、モチーフに馬の上半身のドゥロウイングをあしらいました。
(デザインも絵もDARSANA(だるしゃな)こと私が手がけました。)

本年もよろしくお願いいたします。

2014nenga_omote_print.jpg


おまけ:この年賀状の元になった、秋に作ったトートバッグのデザインのJPEG画像。
詩人兼ミュージシャンのSaul WilliamsのFacebookページで、NYで行われてるAFRO PUNKフェスというのを知り、「アフロでパンク」ってコンセプトに大いに刺激を受け、それって自分の脳内にぴったしやん!ということで、こんな絵を描いてみますた。作品展開としてはまだ途上です。引き続き連作を作らないとなあ…。

01-02_sample.jpg


話変わりますが、元日夜にテレ東でモテキ映画版を観ていたけど、この映画の頃の長澤まさみは可愛らしいなあ。最近急にオバサンっぽくなったよなあと子どもと言ってたんだけどね。まあ我が家の中だけの超ローカルな意見なんですけど…。

しかしリリー・フランキーが出てくると、役柄の年齢やヒゲ具合が自分にチト似てるのでw他人から見るとこんなオッさんに観られちゃうのかななんてフと思ってしまった。この編集長みたいに弁舌立たないしモテないけどなワシはw
posted by ハギー at 21:34| Comment(0) | 写真日記

2013年12月02日

100年前の初期キュビズム風景画にそっくり風景。

キュビズム初期のピカソやブラックを彷彿とさせる光景。つうよりクリソツw

上画像は今日散歩中に撮影(稲城市内)、中はピカソの1909年のパリの風景画(Landscape with Bridge Paris, spring 1909 )、下はブラックによる1908年のエスタック(Houses at L'Estaque, 1908)の風景画。

ピカソ、ブラック含めキュビズムって大好きなんですが、これほんと似てるよなー不思議なくらい…w

1400514_570206236392028_927514513_o.jpg

picasso_paris_1909.jpg

braque_lestaque_1908.jpg
posted by ハギー at 00:13| Comment(3) | 写真日記

2013年11月19日

昨春のNYCネタ。90年ガラージュハウスの名曲紹介等もからめて…。

昨春22年ぶりにNYC行って、ホテルの値段(やたら高いっ!)と町並みの変わりっぷりにビックリしたが(清潔で安全になったわなー…)、そのときの写真をアップ…。

写真のあたりは、23年前に2週間ほど滞在したlower east sideというマンハッタンの中華街やリトルイタリー近くの人通りの少ない静かな(&ちっと怖い)アパート街だったのが、建物はそのままも、道路沿いのフロアが軒並みオサレなお店に変わっててビックリ。町並みがミョーに明るくてちと違和感もw

1422591_564030453676273_1297299737_n.jpg

1424572_564032013676117_583475683_n.jpg

そもそもリトルイタリーが中華街に浸食されちゃって、単なる観光スポットっぽくなってたしなー…。
旅の後半、ブルックリンに宿泊したら、近所のピザ屋にイタリア系のにーちゃんがいて、生活感のあるイタリア訛り英語でなかなかよかったけどねw
ラテン系なのに週末も毎日仕事してて、いつ休むの?って聞いたら、休み無しだよやれやれって感じで喋ってたんで、奥さんのためにユー・ハフ・トゥ・ワークだろって言ったら、そうそう仕事しなくちゃって自分に気合い入れてたよw まあ自営で自分の店なんでしょうがないんだろうけど、そんなに親しい間柄でなくてもそういう人間臭い会話が出来るのがNYCの魅力かもなー。


前回'90年にNYCに行った時にマンハッタンにあるDowntown Record Shopというお店で薦められて↓この曲の12”を買った。先日ユーチューブで発見し久しぶりに聴いて感激。今聴いても良い曲だよねー。彼らLOGICとPAL JOEYという二組のハウス・アーチストは今聴いても沁みる&身体が自然に動いてしまうw
この頃のハウスにはスピリットとソウルがあったとユーチューブのこのこの曲のコメント欄にあったが、成る程とも思いますた。
当時のどちらかつうとマッチョ(&人種隔離主義)なノリが巾を効かしてたHIP HOPに比べて、ゲイカルチャーに近しいこともあって、ハウスはピースなノリだったよね(ラブ&ピース&デカダンス、かな。当時は世紀末だったしね)。そんなHIP HOPとHOUSE両極があってバランスがとれてた当時のダンスミュージック界だったよなー(そんなんでヨーロッパ系の音のすき間の無いな攻撃的なテクノは当時からイマイチ苦手やったなあ…)。



↑懐かしのガラージュハウスの名曲。イントロに黙示録風スポークンワードというのかナレーションが入る。


先述のDowntown Recordをググってたら下記のドキュメントフイルムに出てた。ちょうど04:00あたりから…。LOGICを紹介してくれた店員さんも出てるじゃないの。
↓下記静止画の左側の方ね…
posted by ハギー at 22:32| Comment(0) | 写真日記

2011年04月12日

久しぶりの高尾。夕方揺れた(汗)

昨日午後ちょっくら時間が出来たので久しぶりに高尾へ。途中から雷混じりの雨に。

頂上で雨宿り後下山。途中薬王院奥社でおまいり中に地震。しばらく様子見てたら祠ががたがた音を立てだしたので避難。

ただ下山途中の雨上がりの千切れ雲がすごく綺麗だった。
(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)

IMGP5260.jpg


(おまけ)夜食べたイチゴ。

IMGP5265.jpg

posted by ハギー at 23:25| Comment(0) | 写真日記

2010年07月19日

1週間前ですが梅雨明け前の写真

近所の公園でクローバーと雨粒です。

IMGP2259.jpg
(画像をクリックすると拡大画面が表示されます)
posted by ハギー at 02:06| Comment(1) | 写真日記

2010年07月05日

昨日の高尾山でのスナップ

きのこ。凄い色。色調補正は一切してませんw
IMGP2215.jpg

IMGP2221.jpg

IMGP2232.jpg
雨上がり。手前の幽玄な感じとバックの街並みのコントラストが面白い。
posted by ハギー at 20:54| Comment(4) | 写真日記

2010年06月28日

梅雨の写真日記

日照時間が長い上、雲がかかってるので極端な影が出来ず、ライティング的には好ましいこの季節。近所でお散歩中の写真です。

IMGP2149.jpg

IMGP2141.jpg

IMGP2161.jpg

IMGP2157.jpg

IMGP2154.jpg
交尾中の昆虫。レンズを至近に近づけても動けない(左の一匹は飛ぼうとしたけどもう一匹は微動だにせず)。R.ケリーのエロラブソングに捧げる一枚w

IMGP2197.jpg
アラブ系のご家族。アラビア語と日本語が混じった会話をしててシュールだった。お子さん方には将来日本とアラブの架け橋になてほしいですね。
posted by ハギー at 17:31| Comment(2) | 写真日記

2010年06月22日

昨日の夏至の夕焼け

凄く綺麗でしたね。KO線乗ってて凄く綺麗だったので途中下車してぱちり(@調布)。夕焼け出てたわりに今日の天気はイマイチでしたけど。

夏はこれから本番ですが、陽極まれば陰生ず、ですな。

追記:8月の個展用ツイッターを立ち上げました。よろしくでございます。
https://twitter.com/lotuth

IMGP2836.jpg
posted by ハギー at 23:24| Comment(0) | 写真日記

2010年05月16日

なつかしのチェリオの看板ほか

さっき府中の郷土の森公園近くで見つけた看板。なつかしのチェリオ。
(画像をクリックすると拡大画面が表示されます。)

IMGP1915.jpg


多摩川河川敷で草野球観戦中の方々。

IMGP1912.jpg


近所の公園にて。ヒメジョオオン。

IMGP1895.jpg

IMGP1898.jpg


金星と月が接近してた7時過ぎ。

1934.jpg

posted by ハギー at 23:54| Comment(0) | 写真日記

2010年05月09日

イケメン広目天

さっき高尾山薬王院山門にて、この広目天像(四天王の一人)の前で、たまたま通りかかった参拝の女子いわく「広目天ってイケメンだな。」

IMGP1828.jpg
posted by ハギー at 02:59| Comment(0) | 写真日記