先日久しぶりに大山登山。横浜にいた頃には2、3カ月に一回位の割で登っていたが、久しぶりに。
今回は腰痛あがりという事もありw無理せず途中までケーブルカーを使い登頂。
今月特に南西方向に移動が良いというのをたまたまネットで観て、地図を観たら近場でしかもバッチリな方位にあったのが大山阿夫利神社。
家を出発した時にはドンヨリ天気で、下社まで登って帰ってくるつもりだったのが、伊勢原駅からのバスから頂上まで晴れてクッキリみえる大山の山容を拝し、頂上まで登ることに。

(こんな感じで綺麗に頂上まで晴れてるのがバス車内からよく見えた。/画像をクリックすると拡大されたものが表示されます。以下同)

(ケーブルカーは赤い「たんざわ」号。昭和な車体ですが、近々に新型車両に交換されるそうです。)
ただ最初に記したように今回は無理せず、下社まではケーブルカー利用。下社で、伊勢原駅近くで買ったお弁当で昼食をとりいざ出発。
1時間ちょっとで頂上へ。残念なことにもやが濃くなってて下界の光景はやや霞んでた。ただ久しぶりの登頂で満足感。
しばし休息の後、往路とはルートを変え見晴台経由で下山。

(頂上の石標)

(頂上付近にはこんなふうに残雪が所々に)

(こんなふうに、ややモヤってた。でも絶景です。晴れてればこの先に相模湾が望めるんだが)

(下山途中で観たこの木、何故かとても気になった、僕にとっての「気になる木」w)

(見晴台から観た大山山頂)
見晴台から下社まではこれまで一度も通ったことのないルート。途中「熊に注意」の看板があり、熊鈴を忘れてきてしまったので時々声を出してポエりながら下山w

(二重の滝近くにそびえるご神木)

(二重の滝。以前訪ねた妙義山の大黒の滝に見た目が似てる。絶え間なく続く水の音が気持ちいい。上記のご神木と一対で男女になってるんだろうな多分。)

(ひとけの無い下社。エネルギーの充満感が凄い)
トータル1時間半ほどで下社へ。ケーブルカーはもう終わっているので、途中大山寺を経由しお不動さんをお参りし更に徒歩でバス停へ向かった。

(大山寺。真言宗で密教系のせいか色彩がチベットっぽい。先日なんとはなしのお参りした自宅近所の高幡不動に続きのお不動さん。あと成田をお参りすれば「関東三大不動」制覇ということになるらし)
伊勢原駅手前の、伊勢原の地名の由来にもなったという伊勢原大神宮にもお参り。バスを降りたら両腿がつりそうになって冷や汗。屈伸を繰り返したらなんとか収まってホッとしたw
翌日からその両腿を中心に強い筋肉痛で、日頃の運動不足を痛感するのであった…w