これはこれで地元密着の良いアイデアなのかもしれないが、今やるべきなのは自治体間の競争ではなく自治体同士の横の繋がりを強めて日本政府に地方交付税の増額や地方債の日銀引受けなどを要請すべき時ではありませんか?
磐梯町ふるさと納税
財務省の自分達の都合優先による緊縮志向によって、ふるさと納税のような自治体間を分断して競争させる新自由主義的な愚かな政策が、このコロナ禍非常時にまかり通ってる事自体、国民がもっと怒るべきではないでしょうか?
世界全体が新自由主義的な競争政策から格差是正志向の拡張財政政策へ方向転換してる2021年に、それとは逆行してる周回遅れの日本の現状が嘆かわしい。政官財・マスコミには猛省を求めたい。
2021年10月27日
ふるさと納税より地方交付税の増額や日銀の地方債購入を政府に要請すべき。新自由主義的政策にまい進する周回遅れの日本が哀しい
posted by ハギー at 00:04| Comment(0)
| 時事ネタ
2021年10月26日
テレビはじめとする日本のマスコミの煽りすぎが気持ち悪い、のは自分だけではないし日本国内だけの話でないらしい。
冷静な議論のために。
テレビはじめとする日本のマスコミの煽りすぎが気持ち悪いとずっと思ってたのだけど、日本だけでなく海外も同じようだし、違和感があるのが自分だけでは無いようで、ひと安心なリンク先の記事。
グローバルなショックドクトリン(災害便乗型資本主義)に注意、ですね。↓
No. 1341 知っておくべき30の事実 https://kamogawakosuke.info/2021/10/18/no-1341-%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%81%b9%e3%81%8d30%e3%81%ae%e4%ba%8b%e5%ae%9f/
テレビはじめとする日本のマスコミの煽りすぎが気持ち悪いとずっと思ってたのだけど、日本だけでなく海外も同じようだし、違和感があるのが自分だけでは無いようで、ひと安心なリンク先の記事。
グローバルなショックドクトリン(災害便乗型資本主義)に注意、ですね。↓
No. 1341 知っておくべき30の事実 https://kamogawakosuke.info/2021/10/18/no-1341-%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%81%b9%e3%81%8d30%e3%81%ae%e4%ba%8b%e5%ae%9f/
posted by ハギー at 23:58| Comment(0)
| 時事ネタ
2021年10月01日
近況報告とホロスコープの勉強成果
此処1、2年でアート(お絵描き)の方へグッと舵を切ったんだけど、人間関係が変わるね。
このご時世なのでオンライン上での発信&交流が主なんだけどそれでも変わる。
別に誰かを拒否ったり阿ったりしてる訳ではないが、離れていく人は離れ、近付く人は近付いてくる不思議。勿論有難い事に変わんない人達もいます。
ナンでアートかってえと好きだから笑。
単純なんだけどその事を思い出した。思い出すのに4年近くかかった。
子育てメインの生活にしなきゃって言う周囲の環境を慮り、自分で自分に好きな事をしないよう魔法をかけた過去も思い出した!
その事が良かったのかどうかは今はまだよく分からないんだけど。
そんなこんなな今日この頃です。
自縛魔法を思い出すのに、たまたま今春オンラインで勉強したマドモアゼル愛先生のホロスコープが役立った。占いとかそう言うのではなく深層心理や自己の立ち位置を見るのに役立つと思う。特におっさん達はホロスコープっていうとバカにする人多いけどね。勉強してみないと分からない面白さと論理があります。
このご時世なのでオンライン上での発信&交流が主なんだけどそれでも変わる。
別に誰かを拒否ったり阿ったりしてる訳ではないが、離れていく人は離れ、近付く人は近付いてくる不思議。勿論有難い事に変わんない人達もいます。
ナンでアートかってえと好きだから笑。
単純なんだけどその事を思い出した。思い出すのに4年近くかかった。
子育てメインの生活にしなきゃって言う周囲の環境を慮り、自分で自分に好きな事をしないよう魔法をかけた過去も思い出した!
その事が良かったのかどうかは今はまだよく分からないんだけど。
そんなこんなな今日この頃です。
自縛魔法を思い出すのに、たまたま今春オンラインで勉強したマドモアゼル愛先生のホロスコープが役立った。占いとかそう言うのではなく深層心理や自己の立ち位置を見るのに役立つと思う。特におっさん達はホロスコープっていうとバカにする人多いけどね。勉強してみないと分からない面白さと論理があります。

posted by ハギー at 20:52| Comment(0)
| 日記